
🌸430:「だめ」の4つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
今日は「だめ」という言葉についてお話しします。「だめ」は、友だちや家族との会話でよく使う言葉です。でも、意味はひとつだけではありません。実は、4つの意味があります。とてもよく使う言葉だからこそ、しっかり意味を知っておきたいですね。このポッドキャストで、いっしょに確認していきましょう。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は9月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず1つ目の「だめ」は、「してはいけない」「禁止」という意味です。たとえば、「この博物館では写真を撮ってはだめです」と言うと、「写真を撮ってはいけません」ということです。「教室でゲームをしてはだめです」「大声を出してはだめです」などのように使います。子どもにも大人にも、日常会話でとてもよく出てくる使い方です。
2つ目の「だめ」は、「無駄」や「失敗」という意味です。たとえば、「がんばったけど、だめだった」と言うと、がんばったことが無駄になってしまった、がんばったけど失敗してしまったということです。「テストのためにたくさん勉強したけど、だめだった」と言うと、テストでいい点が取れなかったという意味になります。
3つ目の「だめ」は、「できない」という意味です。たとえば、「ぼくはスポーツがだめです」と言うと、「スポーツが上手にできません」という意味になります。ほかにも、「料理はだめなんです」と言えば、「料理が下手です」ということです。うまくできないことや苦手なことを言うときに使います。
4つ目の「だめ」は、「役に立たない」「壊れた」という意味です。たとえば、「この時計はだめになりました」と言うと、その時計は壊れて使えなくなったという意味です。また、「先週買ったりんごが、だめになってしまった」と言うと、りんごが腐って、食べられなくなったということです。
今日は、「だめ」という言葉のいろいろな意味についてお話ししました。実は、「だめ」という言葉は、中国から日本に伝わったゲーム「囲碁(いご)」からきました。囲碁は、白と黒の石を使って2人で戦うゲームです。その中で「駄目(だめ)」とは、自分の石にも相手の石にもならない、意味のない場所のことを言います。そこから、「役に立たない」などの今の使い方になりました。こういうことも一緒に知っておくと、覚えやすいですね!
では、ここで問題です!
「だめ」の使い方として正しくない文はどれですか?
1. 図書館では大声を出してはだめです。
2. 私はダンスがだめなので、見ているだけにします。
3. このカメラはだめで、たくさん使っています。
もう一度、問題を言います。答えは「3. このカメラはだめで、たくさん使っています。」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast